- バンジョー
⇒バンジョーはその名の通り、楽器のバンジョーです。
バンジョーとカズーイの大冒険1のイントロでもバンジョーが楽器のバンジョーを弾いています。
- カズーイ
⇒カズーイは英語で「Kazooie」。「Kazoo」と「ie」の複合語かもしれないと推測。そして「Kazoo」をしらべたら「おもちゃの笛」となります。
確かにバンジョーとカズーイの大冒険1のイントロでカズーイがラッパらしき楽器を吹いています。
- チューティー
⇒バンジョーの妹のチューティ。チューティは英語で「Tooty」です。まず「Toot」で調べてみたら「ラッパなどを鳴らす」という意味です。
確かにラッパを鳴らすような、かわいらしい雰囲気がありますが、真意はいかに・・・
- マンボ・ジャンボ
⇒マンボ・ジャンボはマンディンカ単語「Maamajomboo」となり、部族の宗教的な儀式に参加する仮面の男性ダンサーを指します。
また18世紀には、マンボジャンボは西アフリカ神と呼ばれていたとのこと。言われてみればたしかにどこかの部族にいそうな感じの姿・形をしております。
- グランチルダ
⇒これは普通に英語に変換しただけでは意味が通じません、よってグランチルダの敬称「Grunty」で調べます。
Gruntyはgruntで意味は「ブーブー騒ぐ」です。確かにグランチルダはブーブーうるさいし・・、しかしチルダの意味がよくわかりません(汗
- ウイッチわーるど
⇒次はキャラクターではないのですがウィッチわーるどです。ウィッチわーるどのウィッチを調べると「(女の)魔法使い」という意味です。
よって魔法使いの世界という意味になります。
- ニッパー
⇒ニッパーは英語「nipper」で調べてみると、つまむとかカニのはさみ、という意味です。英訳そのままのキャラクターです。
- ティップタップ
⇒ディディーコングレーシングにも出てくるキャラクター。英訳で調べてみますと「予想してたたく、選ぶ」という意味です。
確かにバンカズ1でのコーラスでは、いろいろと苦しめられました・・・・